top of page
検索

河野太郎候補者の演説

  • kerokero1969
  • 2024年8月27日
  • 読了時間: 1分

2024/08/26


本日の立候補演説を、ネット中継で、1時間質疑応答も含めて、聞いておりました。落ちつき払って、内容も堂々としていたのでは、無いでしょうか?一部最後の質問の方を、遮るようなことになったのは、残念なことでした。司会者は、時間の関係もありますが、立候補演説なのですから、候補者に任せるような余裕が欲しかったという印象です。


外交・防衛・経済・財政・社会・Digital、国際関係の欧州の極右極左の政治状況のテーマや、ドイツの脱原発の難しさに呼応するかのようなエネルギー政策の難しさを、AIとそのChip等の現代科学技術の発展に必要な消費電力量の拡大という例で示した。国会での紋切り型の答弁と違い、わかりやすく素晴らしかったと思いました。


本日の演説を日本国のリーダーになるための演説の基準としたら、次の候補者の演説は、人々が更に素晴らしいことを要求しますから、付け焼刃でない、かなり高いハードルがリーダーには、今後要求されるということになります。ハリス氏の7月23日ウィスコンシン州ミルウォーキーでのあの演説がなかったら、現時点での“熱狂”は、起こらなかったと思います。演説は政治家にとって、投票権者を惹きつける極めて高度な能力であると思います。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
中居氏事案は、精神に与えたダメージを、罰すべきだ

2025/04/04 苦悶の中で、何かの光明を見い出そうする姿。   過去は、消しさろうとすればするほど、のしかかってくる。 秘密保持条項を網羅し、金銭の授受を明確にした“示談書”により、 会社ぐるみで犯罪行為を導いた関係者を含め、決して忘れることができない精神への“罪”...

 
 
 
首相公邸での2代連続馬鹿騒ぎで、地に堕ちた政治そのもの

2025/03/15 国家予算を後ろ盾としたジバン・カンバン・カバン・2世・業界団体等の民意・民度という名の基で、選ばれた集団が瓦解しようとしている。国家基盤となる人口減少と実業界の外国人雇用増大は、今後避けられない。地方・国の議員総数を極端に削減しなければ、国が雇わなけれ...

 
 
 
トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定

2025/2/26 トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定(早期契約締結)は、ウクライナにとって、米国の関与(協定後は、米国の権益擁護となる)によるロシアとの交渉を進展する方向に進むのではないか?民主主義とか集団安全保障とかのコンセプトは、力による現実政治の前で...

 
 
 

Comments


bottom of page